彩り鮮やかな、鶏肉とカシューナッツの中華炒めです。
噛み応えのあるナッツを使用することで、満足感が得られ、さらにたれも絡まりやすく、調味料が少量でも味がしっかりつくように工夫しました!

栄養成分値(1人分)
- たんぱく質
- 8.7g
- 塩分
- 0.9g
- カリウム
- 210mg
- カロリー
- 236kcal
- リン
- 99mg
レシピ詳細
- カテゴリ
- 主菜
- ジャンル
- 中華
- 種別
- 肉
- 調理時間
- 30分
- 管理栄養士
- 神田 由佳
材料(1人分)
- 鶏もも肉(皮つき 2cm角に切る)
- 35g
- こしょう
- 少々
- 片栗粉
- 2g
- サラダ油
- 6g
- カシューナッツ
- 8g
- 玉ねぎ(1cm角乱切り)
- 20g
- ピーマン(1cm角乱切り)
- 10g
- 赤パプリカ(1cm角乱切り)
- 10g
- 黄パプリカ(1cm角乱切り)
- 10g
- 生姜(すりおろす)
- 1g
- [調味料A] 上白糖
- 4g
- [調味料A] こいくちしょうゆ
- 5g
- [調味料A] 清酒
- 2g
- [調味料A] オイスターソース
- 2g
食材選びPOINT
カロリーを高めよう!
腎臓病食は低たんぱく・高カロリーが基本です。 ナッツ類は少量で高カロリーのため腎臓病食にはオススメ!
作り方
玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカは1cm角の乱切りにし、5分下茹でする。
調理法POINT野菜はカリウムを多く含んでいます。
野菜はカリウムを多く含んでいます。 腎臓に負担をかけないように、野菜を茹でてから使うと、カリウムを控えることが出来ます! また、切ってから茹でるとよりカリウムを減らすことができるのでGOOD!
鶏肉は3等分にし、こしょうをふりかけ、片栗粉をつける。
調理法POINT減塩のコツ
片栗粉をつけて焼くと、たれが食材に絡みやすくなるので、少量でもしっかりと味を楽しめます。
調味料Aを混ぜ合わせる。
フライパンに油をひき、鶏肉を炒め、火が通ったら1とカシューナッツを入れ、3で合わせた調味料で味を調える。
腎臓病の方向け食の調理ポイントまとめ
- 高カロリー食材を選ぼう!
ナッツ類を使えば、簡単にカロリーアップ出来ます。
- カリウムは控えましょう
野菜は切ってから、茹でるべし!
- 薄味でもしっかり味を感じられる工夫を取り入れましょう
片栗粉を付けてから焼くことでタレがしっかり絡み、減塩でも物足りなさはありません!
体に合わせた制限を知ろう
慢性腎臓病(CKD)にもステージがあり、ステージごとに必要な制限が異なります。
まずは、自分の体に合った制限を知っておきましょう!
自分の体に合わせた制限をチェック!
(出典:日本腎臓学会 CKD診療ガイドライン)