腎臓病の方向けのレシピを分かりやすい動画で紹介しています!

副菜

枝豆と玉ねぎのマヨ和え

枝豆と玉ねぎスライスをマヨネーズで和えたさっぱりとした一品です。マヨネーズのコクとこしょうの辛みをアクセントに仕上げました。簡単なので作り置きしておくと便利ですね。

【管理栄養士】高安 ちえ

栄養成分値(1人分)

たんぱく質
1.9g
塩分
0.2g
カリウム
94mg
カロリー
60kcal
リン
32mg

レシピ詳細

カテゴリ
副菜
ジャンル
和食
種別
--
調理時間
20分
管理栄養士
高安 ちえ

材料(1人分)

枝豆(熱湯で茹でからを取る)
15g
玉ねぎ(スライス)
20g
マヨネーズ
5g
精製塩
0.1
こしょう
少々

食材選びPOINT

マヨネーズで不足しがちなエネルギーを確保!

マヨネーズは塩分が少なく、高カロリーな為、腎臓病食に向いている調味料です。

作り方

  • スライスした玉ねぎを水にさらす。(約10分)

    調理法POINTカリウムを控えよう!

    野菜はカリウムを多く含んでいます腎臓に負担をかけないように、野菜を水にさらすと、カリウムを控えることが出来ます!また、切ってからさらすとよりカリウムを減らすことができるのでGOOD!

  • 熱湯で枝豆を10分程度茹で、水さらしし身だけ取り出しておく。

  • ボウルに1を入れ塩を加えて塩もみする。

  • 2の玉ねぎがしんなりしたら枝豆とマヨネーズ、こしょうを加えよく混ぜる。

  • 4を皿に盛り出来上がり!

腎臓病の方向け食の調理ポイントまとめ

  • 調味料選びにもひと工夫を!

    マヨネーズは塩分が少ないためオススメの調味料です。また、カロリーも高いため一石二鳥!

  • カリウムは控えましょう

    野菜は切ってから、茹でるか水にさらすべし!

旬の食材

枝豆

旬の時期 123456789101112

枝豆は未熟な大豆のことで、食物繊維、カリウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンB1などが豊富です。また、枝豆は大豆に比べてビタミンCは20倍、β-カロテンは90倍も含まれています。さや付きのため、茹でてもあまり栄養価が失われないという利点もあります。

体に合わせた制限を知ろう

慢性腎臓病(CKD)にもステージがあり、ステージごとに必要な制限が異なります。
まずは、自分の体に合った制限を知っておきましょう!

自分の体に合わせた制限をチェック!

※ステージを選択してください。 ※身長を入力してください。 ※身長は半角数字で入力してください。
  • ステージ
  • 身長 cm
  • 1日の摂取目安

    • たんぱく質
    • 塩分
    • カリウム
    • カロリー
  • 1食の摂取目安

    • たんぱく質
    • 塩分
    • カリウム
    • カロリー

(出典:日本腎臓学会 CKD診療ガイドライン)