定番の家庭料理の豚の生姜焼きです。お弁当のおかずにもどうぞ!
豚バラ肉は高エネルギー低タンパクなので、お肉の中でも多く使う事が出来る万能な部位です。付け合せの野菜は切ってから茹でるとカリウムを控えられます!

栄養成分値(1人分)
- たんぱく質
- 8.6g
- 塩分
- 1.1g
- カリウム
- 245mg
- カロリー
- 300kcal
- リン
- 98mg
レシピ詳細
- カテゴリ
- 主菜
- ジャンル
- 和食
- 種別
- 肉
- 調理時間
- 20分
- 管理栄養士
- 高安 ちえ
材料(1人分)
- 豚バラ肉
- 50g
- こしょう(肉の下味)
- 少々
- たまねぎ(くし切り)
- 30g
- おろし生姜
- 1g
- こいくちしょうゆ
- 6g
- 本みりん
- 6g
- ごま油
- 3g
- キャベツ(千切り)
- 50g
- トマト(くし切り)
- 10g
- マヨネーズ(キャベツに添える)
- 5g
食材選びPOINT
豚バラ肉は豚肉の中でもタンパク質が少ない部位のため、他の肉類に比べてたくさん使用する事が出来ます。 脂質も高いので、カロリーアップにもつながりますね。
調味料を使う時は、栄養価表示は必ずチェックしましょう。同じみりんでも、みりん風調味料には、塩分が入っているものがあります。選ぶときは必ず【本みりん】にしましょう。
マヨネーズは塩分が少なく、高カロリーな為、腎臓病食に向いている調味料です。
作り方
たまねぎ、キャベツ、トマトを熱湯で5分程度茹で、水気を切る。
調理法POINTカリウムを控えよう!
野菜はカリウムを多く含んでいます。 腎臓に負担をかけないように、野菜を茹でてから使うと、カリウムを控えることが出来ます! また、切ってから茹でるとよりカリウムを減らすことができるのでGOOD!
フライパンにごま油を入れ中火にかけ、生姜を入れて香りが出るまで炒め、豚肉を入れて炒める。
豚肉の色が変わったら1で茹でたたまねぎを入れ全体を混ぜる。
みりん、しょうゆを入れ、全体を混ぜる。
皿に1で茹でたキャベツとトマトを盛り、隣にマヨネーズをトッピングし、4を盛付け出来上がり。
腎臓病の方向け食の調理ポイントまとめ
- 低たんぱく・高カロリー食材を選ぼう!
豚肉を使う時は豚バラ肉がオススメ!
- 調味料の塩分量に気を付けて!
塩分を含まない本みりんを使いましょう。
- 調味料選びにもひと工夫を!
マヨネーズは塩分が少ないためオススメの調味料です。また、カロリーも高いため一石二鳥!
- カリウムは控えましょう
野菜は切ってから、茹でるべし!
体に合わせた制限を知ろう
慢性腎臓病(CKD)にもステージがあり、ステージごとに必要な制限が異なります。
まずは、自分の体に合った制限を知っておきましょう!
自分の体に合わせた制限をチェック!
(出典:日本腎臓学会 CKD診療ガイドライン)