
栄養成分値(1人分)
- カロリー
- 181kcal
- たんぱく質
- 8.6g
- 食塩
- 1.2g
- カリウム
- 327mg
- リン
- 75mg
レシピ詳細
- カテゴリ
- 主菜
- ジャンル
- 和食
- 種別
- 魚介類
- 調理時間
- 30分
- 管理栄養士
- 高安 ちえ
大根をたっぷり使ったボリュームたっぷりなぶり大根です。
大根を煮る前に油で炒める事で、うまみが増し、不足しがちなエネルギーを補う事が出来ます。
材料(1人分)
ぶり | 35g |
---|---|
大根(約15gの半月切り4枚) | 60g |
サラダ油(大根の炒め油) | 5g |
[調味料A] しょうが(スライスして一緒に煮る) | 2g |
[調味料A] こいくちしょうゆ | 8g |
[調味料A] 清酒 | 6g |
[調味料A] 本みりん | 3g |
[調味料A] 上白糖 | 3g |
[調味料A] かつお・昆布だし | 50g |
【食材選びPOINT】
栄養価表記は要チェック!
調味料を使う時は、栄養価表示は必ずチェックしましょう。料理酒は塩分ゼロと思われやすいですが、実は塩分が入っているものがあります。選ぶときは必ず【清酒】にしましょう。 また、顆粒だしにも塩分が含まれているため、かつお節や昆布からだしをとりましょう。ちょっとした一手間が塩分制限に繋がります!
作り方
大根を熱湯で5分程度茹で、水切りする。
調理法POINT【カリウムを控えよう!】
野菜はカリウムを多く含んでいます。 腎臓に負担をかけないように、野菜を茹でてから使うと、カリウムを控えることが出来ます! また、切ってから茹でるとよりカリウムを減らすことができるのでGOOD!
鍋に油をしき、中火にかけ大根に焼き色が付くまで炒める。
調理法POINT【カロリーを高めよう!】
腎臓病食は低たんぱく・高カロリーが基本です。 今回は大根を炒めてから煮ることで、普通のぶり大根よりもカロリーを上げることが出来ます!
2の鍋に調味料Aを入れ一煮立ちさせ、沸騰したらぶりを入れ弱火〜中火で煮る。
皿に盛り出来上がり。
腎臓病の方向け食の調理ポイントまとめ
- 調味料の塩分量に気を付けて!
塩分を含まない清酒や本みりんを使いましょう。
- カリウムは控えましょう
野菜は切ってから、茹でるべし!
- カロリーを上げる工夫を!
食材を炒めてから煮ることで不足しがちなカロリーを補えます。